臨床腫瘍科・腫瘍内科について

腫瘍内科って何?

腫瘍内科って何?

 

腫瘍内科というのは、悪性腫瘍(がん)を総合的に診る内科で、主に、薬物療法や緩和ケアを担当します。

がんに対する積極的治療には、手術、放射線治療、および薬物療法があり、それぞれ「外科」「放射線科」「腫瘍内科」が担当するのが理想です。

がんの患者さんが増加するとともに、がんの薬物療法は日々進歩し、治療法の選択肢や副作用のコントロールも複雑になっていますので、それを専門に扱う「腫瘍内科」の必要性が高まっています。

虎の門病院臨床腫瘍科(腫瘍内科)が目指すもの

腫瘍内科って何?

 

臨床腫瘍科は、Human-based Medicine (HBM)というスローガンの元、様々な悪性腫瘍(がん)の患者さんたちの治療にあたっております。

HBMとは、人を中心にした医療という意味ですが、我々は、これを「人を大切にする医療」と解釈しております。「人」というのは、患者さんはもちろんの事、そのご家族、ケアギバーの方々、他科の先生、看護師や薬剤師を始めとした医療従事者、ご病気を持たれていない社会の人々など多くの人を含んでおります。医療はひとりではできません。

私たちは、抗がん剤や分子標的薬、免疫治療などのがん薬物療法と呼ばれる治療法の専門家ですが、がんの治療法には、その他に外科的治療、放射線治療、緩和治療など様々な治療が存在します。そして、それぞれの専門家と協力して、治療を実施する必要があります。
また、近年、薬物療法の開発は目まぐるしいものがありますが、それに伴い様々な副作用をマネジメントする必要性が出てきました。その中で、循環器、呼吸器、腎臓、肝臓、膠原病、整形外科など様々な分野の専門家、看護師や薬剤師、栄養士、リハビリなど他職種との連携が重要になってきました。

まさに、患者さんを中心に専門家が集まり治療を行うという、人を中心にする医療が必要という事です。
虎の門病院は、一般総合病院であり、この専門家同士の繋がりが非常に密で強いという特徴があります。

私たちは、虎の門病院におかかりになっているがん患者さんに、この時代になし得る最良のがん医療をチームとして提供することをミッションとして、日々の活動に取り組んでいます。

腫瘍内科の役割

臨床腫瘍科(腫瘍内科)が担う役割は、①がん薬物療法、②患者さんの全身状態の管理、③症状緩和、④がん治療のコーディネート、⑤臨床研究の5つです。

① がん薬物療法

がんに対する積極的治療には手術、放射線治療などの「局所治療」と、抗がん剤治療、分子標的治療、ホルモン療法などの「全身治療(=薬物療法)」があります。前者を担うのが外科医や放射線科医で、後者を担うのが腫瘍内科医です。
がん薬物療法は日々進歩し治療の選択肢や副作用の管理も複雑になっており、薬物療法を専門とする腫瘍内科医の必要性がますます高まっていますが、わが国ではまだまだ腫瘍内科医の数が不足しています。
虎の門病院臨床腫瘍科(腫瘍内科)は最新情報に基づく標準治療を実践し、また、自ら新薬や新治療の開発も手がけながら最先端の治療に取り組んでいます。様々な価値観を持つ患者さんとじっくり語り合い、専門知識に基づいて最適な意思決定を行い副作用をうまくコントロールしながら、患者さんにとってプラスとなる薬物療法を行うことを心がけています。

② 患者さんの全身状態の管理

がんが進行や薬物療法の副作用によって合併症を生じることがあり、ときには緊急の処置が必要なこともあります。またがんの患者さんには、がん以外にも多様な疾患をかかえている方も多く、がんの進行や薬物療法の副作用によってもともとの病気の状態が悪化することもあります。このような患者さんたちの治療を行うためには、他の診療科とも密接に連携しながら適切な全身状態の管理を行う必要があります。

③ 症状緩和

がんの進行や薬物療法の副作用によって、患者さんにはつらい症状がもたらされます。この症状を緩和することも腫瘍内科医の大事な仕事です。症状緩和のための治療やケアも進歩していますので、様々な方法と知恵を駆使して最適な緩和ケアを行い、患者さんの生活の質(QOL)の向上をはかります。

④ がん治療のコーディネート

複数の診療科の医師や看護師や薬剤師などが連携して、患者さんのために最善の医療を行うのが「チーム医療」です。
腫瘍内科は、がんのチーム医療において「かじ取り役」を担う存在です。また、道に迷いがちながん患者さんの「道案内役」となるという重要な役割もあります。

⑤ 臨床研究

日々の診療で生じた疑問に対して、臨床研究で答えを出していくのが腫瘍内科の大事な役割です。
虎の門病院臨床腫瘍科(腫瘍内科)は、いくつかの全国規模の臨床試験グループに所属し、中心的役割を担っています。国際共同臨床試験や全国規模の臨床試験に積極的に参加するとともに、新しい臨床試験を提案し、いくつかの臨床試験を主導しています。新薬開発のための「治験」や、個別化治療(プレシジョンメディシン)に結びつけるための「バイオマーカー研究」にも積極的に取り組んでいます。